知れば知るほど魅力!
携帯ショップ店員のキャリアアップ事情とは
携帯ショップ店員はキャリアアップしやすく、実力次第では短期間で役職に就くことも。ここでは、携帯ショップ店員がキャリアアップする方法や、主なキャリアパスについて解説しています。携帯ショップ店員への就職・転職を検討中の方はぜひ参考にしてください。
携帯ショップ店員の
キャリアパス
新卒スタッフ、販売スタッフ
新卒の方や未経験の方は、まず販売スタッフからスタート。販売スタッフの主な仕事はお客様の接客で、悩みや希望・要望をヒアリングし、適切な商品・サービスの提案を行います。商品知識や接客マナーは入社後の研修で身に付けられるため、入社前に独学する必要はありません。
販売スタッフは、接客の合間に事務作業をこなしたり、商品整理やディスプレイ変更を行ったりすることも。このほか、店舗内外の清掃などの作業も販売スタッフの役割です。
副店長
携帯ショップ店員として、キャリアアップの第1段階となるのが副店長です。副店長は店舗におけるサブリーダーのポジションで、主に店長や販売スタッフをサポートする役割を担っています。基本的な役割はお客様の接客ですが、スタッフの育成や売上目標・実績など数字の管理に携わる場合もあります。
副店長は販売スタッフよりも役割が幅広く、フロント業務からバック業務まで広くこなすことになります。その分やりがいは大きく、さまざまなスキルを磨けるのが魅力です。
店長
副店長として経験を積んだ後、会社に実績が評価されると店長にキャリアアップできる可能性があります。店長はお店を統括する責任者のポジションで、お客様の接客などフロント業務はもちろん、売上・目標管理やイベント・キャンペーンの実施など幅広い業務に携わります。
このほか、スタッフのシフト作成・管理や育成・評価も店長の役割。店長はスタッフを取りまとめる役割もあるため、高いコミュニケーション力とマネジメント力が求められます。
エリアマネージャー
店長としての実績が認められた場合、エリアマネージャーにキャリアアップできることもあります。エリアマネージャーは、一定範囲にある複数の店舗を統括する役職です。主にエリアの方針策定や数値の評価・分析、採用活動などの人事業務を行います。
また、担当店舗の店長と本社の仲介役となったり、店舗へ出向いてスタッフの教育指導を行ったりする場合もあります。このほか、事務作業などさまざまな業務をこなします。

理想の働き方別!
大阪でおすすめの
携帯販売代理店をご紹介
当メディアでは、大阪の携帯販売代理店38社を調査したうえで職場環境や働き方に着目をし、おすすめの携帯販売代理店を3社紹介しています。大阪の携帯ショップで正社員として働きたい方は、要チェックです。
携帯ショップ店員として
キャリアアップするには
数字をあげる
携帯ショップ店員としてキャリアアップを目指す方は、数字を意識しながら仕事に取り組みましょう。携帯ショップは数字が重要で、ノルマの有無に関わらず、売上目標の達成を目指して仕事をこなす必要があります。そのため、数字をしっかり取れるようになれれば、実績が評価されて昇進・昇給につながることも多いのです。
ただし、数字だけを追いかけてもいけません。お客様第一を心がけながら、他のスキルも磨いていきましょう。
お客様対応力を上げる
キャリアアップを目指すためには、お客様の対応力も上げることが大切です。携帯ショップ店員はお客様目線が大切な仕事で、お客様と常にコミュニケーションを取る必要があります。お客様の対応力が高い販売スタッフはお客様の信頼を得やすく、それが売上などの数字へとつながります。
お客様対応力を上げるには、現場で接客経験を積むしかありません。積極的にお客様とコミュニケーションを取りながらスキルを磨いていきましょう。
イレギュラーに強くなる
イレギュラーな出来事に強くなることも重要です。携帯ショップには日々多くのお客様が訪れますが、目的はお客様一人ひとり異なります。例えば、スマホの調子が悪いために来店するお客様もいれば、使い方が分からず相談へ来るお客様もいます。また、クレームのためにお店を訪れるケースもあります。
携帯ショップ店員は、こうしたイレギュラーに対して柔軟に対応できるスキルが求められます。さまざまなイレギュラーを想定し、必要に応じてロールプレイングしてみるのもおすすめです。
視野を広くする
キャリアアップを目指したい方は、視野を広く持つことも心がけましょう。店長や副店長など販売スタッフより上位の役職は、店舗全体を俯瞰しながら日々業務をこなす必要があります。また、お店にはさまざまなお客様が訪れるので、広い視野を持って接客することが大切です。
視野を広げるには、仕事を通してお客様とふれあい、多彩な価値観に触れることが必要。携帯ショップ店員の仕事を続けていれば、自然と視野を広げられるでしょう。
マネジメント力を身に付ける
キャリアアップを目指す際に欠かせないスキルの一つが、マネジメント力です。特に副店長やそれ以上の役職に就くと、スタッフの育成や教育を任されることが増え、店長やエリアマネージャーともなれば、さらにスタッフ全体の管理も重要な業務となります。そのため、優れたマネジメント能力は、こうした役職をこなす上で必須となります。
マネジメント力を向上させるためには、日々の業務においてスタッフとの円滑なコミュニケーションを図るだけでなく、経営者の視点を持って判断することが重要です。また、問題が発生した際には、感情に左右されず客観的に状況を分析・評価できるロジカルシンキングも必要です。これらの能力を意識的に磨くことで、チーム全体をより効率的に運営できるようになります。
携帯販売代理店3選
アップを
目指すなら

- 1年以内の昇格が可能※1
- KDDI一次代理店の信頼できる企業
- 昇給、実績に応じた賞与年2回
がない環境で
働きたいなら

- 個人ノルマなし
- 接客だけに集中できる
- 社員同士の距離が近く話しやすい
大切に
したいなら

- 月平均残業時間、12.8時間※2
- 有給平均取得日数14.4日※3
- 年間休日120日※4
参照元:フジデン公式HP(https://www.fujiden.com/)
※2 サービス業の平均残業時間は、14.0時間
参照元:毎月勤労統計調査 令和5年6月分の結果確報【PDF】(chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/r05/2306r/dl/pdf2306r.pdf)
※3 サービス業の平均有給取得日数9.8日
※4 年間休日の平均日数は、107日
参照元:令和4年就労条件総合調査【PDF】(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/22/dl/gaiyou01.pdf)